どうも、ごーるどみすていくです!(@goldmistakes)
学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)という本を読み、アウトプットに関する大量の情報を得ました!
- アウトプットできない
- アウトプットしてるけどいまいち結果に繋がらない
こういう方に向けて、アウトプットの極意を編集版でお伝えしていきます〜
今日読んでる「学びを結果に変えるアウトプット大全」
アウトプット6つのメリット①記憶に残る
②行動が変わる
③現実が変わる
④自己成長すり
⑤楽しい
⑥圧倒的な結果が出る!ブログ書くの楽しいもんな〜
今のところたまーに収益も出てるし、この調子でどんどんいいサイクルにしていくよー! pic.twitter.com/yAN0Sw7uCa
— しゅんすけ@借金176万 (@goldmistakes) December 5, 2018
そもそもアウトプットには上記のようなメリットがあります。
すでにブログやSNSでアウトプットできている方は、それだけでこのメリットは享受できますので、継続していきましょう!
より詳しい情報は学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)に書いてありますのでぜひ読んでみてください!
最初にアウトプットの極意をまとめておきます!
- 学びを結果に変える!インプットとアウトプットは3:7
- インプットの前にするべきこと
- 脳の棚卸しをする
- TO DOリストを活用する
- ひらめきの4つのプロセスを知る
- 引用で信憑性アップ!
- 究極の成功法則『続ける』
それでは一つずつ書いていきたいと思います!
目次
学びを結果に変える!インプットとアウトプットは3:7
「学びを結果に変えるアウトプット大全」
【学びを結果に変える方法】
・書いて覚える
・声に出して覚える
・1つインプットしたら、2週間に3回以上はアウトプットする
・インプットとアウトプットを繰り返す
・インプットとアウトプットは3:7
・アウトプットに対してフィードバックする
出力重視!!— しゅんすけ@借金176万 (@goldmistakes) December 5, 2018
インプットとアウトプットの黄金比は3:7です!
どうしても働きながらだとインプットの方が過剰になりがちですが、1冊本を読んだら10回ツイートする!くらいの勢いでアウトプットをした方が、
頭に残りやすく実際の行動に落とし込みやすくなります。
悩んむよりも前に、出力出力出力!です。
ひとつ注意点があるとすれば、イヤイヤやっても効率は上がらないし
本文中にも書いてありますが『楽しんでやること』継続の極意になりますので、ワクワクすることをやりましょ〜!
インプットの前にするべきこと
「学びを結果に変えるアウトプット大全」
【インプットする前にするといいこと】・自分に対して「何をいちばん学びたいか?」質問する
そうすると、読書でも勉強でも集中力が高まり効率が良くなる!
やっぱ何をするにしても「なぜやるのか?」が明確だとブレないし迷わない☝️
今の僕は借金返済法
— しゅんすけ@借金176万 (@goldmistakes) December 5, 2018
インプットの前にすべきこと、それは
『何がいちばん学びたいか?』ということを自問自答すること!
そうするだけでインプットする際の集中力が高まり、脳に必要な情報が入りやすくなります〜
なぜやるのか明確な人は集中が途切れませんし、その分野で活躍する確率も高いですよね。
まずはいつもなぜそれをするのか自問自答して、何を掴み取りたいのかハッキリさせましょ〜
脳の棚卸しをする
「学びを結果に変えるアウトプット大全」
【脳は同時に3つのことしか処理できない】あれしなきゃこれしなきゃと思い浮かぶものをすべてメモに書き起こし、
「脳の棚卸し」をする。
脳のメモリを確保することで効率よくインプットアウトプットが循環🚴♂️
僕はシングルタスク人間なので常に要棚卸し
— しゅんすけ@借金176万 (@goldmistakes) December 5, 2018
あれしなきゃ、これしなきゃとタスクを増やし続けることは自滅の原因になります。。
人間のタスクの限界は3だと言われており、タスクが重なることで作業効率は著しく悪化するんですね。。。
なので、自分が今何を抱えているのか、どんな行動を起こしたいのか全てをメモに書き起こすことで、脳の棚卸しを行い、
スッキリした状態で目の前の作業に集中することが
アウトプットの極意の一つになるというわけなんです!
TO DOリストを活用する
「学びを結果に変えるアウトプット大全」
【TO DOリストのすごいメリット】①1日の仕事の流れが確認できる
②集中力が途切れない
③うっかりミスがゼロになる
④ワーキングメモリの容量が増える/仕事が効率化するうっかりキングなのでホワイトボード、メモ、何かしら用意して近いうちに始める📝
— しゅんすけ@借金176万 (@goldmistakes) December 5, 2018
TO DOリストと聞くとタスク管理の古典的な方法ですよね。
基本的なことなんですが、あまりきっちりやってる人も逆にいないものです。
樺沢紫苑さんのオススメの方法は
- スマホを使わず紙に書く
- 常に見えるところに置く
- 終わったタスクは豪快に斜線を引く
集中が途切れず、終わった時に脳に良い刺激を与える方法を取ることで効果を高めることができますよ!
ひらめきの4つのプロセスを知る
「学びを結果に変えるアウトプット大全」
【ひらめきに必要な4つのプロセス】
①準備
大量のインプット、ブレーンストーミング
②孵化(インキュベーション)
問題を脇に置く、寝かせる
自分もリラックスする、ボーッとする
③ひらめく
ひらめきは、Bath、Bus、Bed、Barで生まれる
④ひらめきを検証する— しゅんすけ@借金176万 (@goldmistakes) December 5, 2018
良質なアウトプットには良いヒラメキが必要ですよね。
この4つのプロセスは非常に有用で実際僕もこんな体験をしたことがあります。
僕も以前曲を作っている時
煮詰まって煮詰まって
もうあかーん、やめた!
ってほっといたあとサクッと作れたりしてたw
ブレイクスルーは不意に訪れるものだよね
諦めた!って言って本当は諦めてない人に天は微笑むのですw
なんか久しぶりにその事を思い出した💡
— しゅんすけ@借金176万 (@goldmistakes) December 5, 2018
リラックスしてアイデアがふわっと花開くときを待って、
その時が来たら実際にアイデアを実践したり書いたりして検証していきましょ!
何も出てこなくてもイライラせず、風呂でも入ってのんびりしましょ〜
諦めない人に神様は微笑みますよw
引用で信憑性アップ!
「学びを結果に変えるアウトプット大全」
【引用で説得力を圧倒的に高める4つのコツ】
①引用元を明記する
著作権法違反にならぬよう注意
②権威を利用
文章の信憑性UP、初心者でも信頼される
③数字を正確に明記
原典からそのまま引用する
④普段から引用元を集める
ストックでアウトプット効率向上— しゅんすけ@借金176万 (@goldmistakes) December 5, 2018
僕もそうですが駆け出しのブロガーさんなどは、自分の考えを書くだけではなかなか書いてあることを信用してもらえなかったり、説得力がなかったりします。
せっかくアウトプットするんだから、触れた人にいい効果があって、行動を変えるようなものにしたいですよね!
そのために有効な手段の一つが『引用』なんです。
「学びを結果に変えるアウトプット大全」
【プロが使う引用ツール】
①Google Scholar
論文の検索が可能②Google ブックス
知りたい分野の単語で書籍の検索が可能
引用元のあたりをつけることに最適③Pub Med
生物医学、生物科学系のすべての英語論文が検索可能Googleブックス記事書きに使えそう
— しゅんすけ@借金176万 (@goldmistakes) December 5, 2018
引用に使えるツールも本文にまとめて書いてくれていますね!
Googleブックスというツールでは、書籍の検索に加え、対象記事の前後2〜3ページが読めるので最高。。
本を読んでいて気になった部分はメモしたり写真をとったり、引用のストックを作ることを癖づけておくといざアウトプットするとなった時に効率がよくなりますね。
ぜひ!
究極の成功法則『続ける』
「学びを結果に変えるアウトプット大全」
【究極の成功法則「続けること」】
続けるための5つの極意①「今日やること」だけ考える
②楽しみながら実行する
③目標を細分化する
④結果を記録する
⑤結果が出たらご褒美をあげる小分けした目標に集中し、ログを取り、達成したらアイス食べよ💡
— しゅんすけ@借金176万 (@goldmistakes) December 6, 2018
最後にアウトプットで成果を出すことの一番の極意『続ける』ということについて書きます!
続けなければ、そのアウトプットが必要な人に見つけられる前に諦めてしまうことになり、誰のためにもなりませんね。。
それまで積み重ねてきたこともムダになってしまいます。
自分のワクワクすることを、今日やれることにまで細分化して、
自分がやった分だけ記録を取り、達成したらひとりで祝勝会ですw
まあ一人じゃなくてもいいんですがw
まとめ
アウトプットってまずは誰のためでもなくて、自分のためだと思います。
それが積み重なって、これから同じ経験をする人のための知恵になっていく、ということが起きるものです。
学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)にも書いてありますが、
ブログの場合100記事、300記事、1000記事と蓄積されていくごとにブレイクスルーする瞬間があります。
1日1記事良質なブログを書いていけば3年程度でその瞬間が訪れるかもしれません !
自分が本当に好きなことなら諦めずに継続できる年数です。
分野によってかかる年月は違うと思いますが、これを読んでいる皆さんには大好きなことを諦めずに続けていただきたいと思います!
学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)はそのためにとても役立つ本です!
ゆるく、あきらめずにヒラメキの瞬間を楽しみにして行きましょう!
それじゃあ今回はこの辺で。
またね!
